アクティブラーニングについて
主体的に学ぶ力を身につける教育
「アクティブラーニング」の導入
新学習指導の精神に沿って、本校ではアクティブラーニングを導入しました。今までの一斉授業に見られる講義形式の授業は、生徒が受動的になりやすく、その理解には時間的にも、内容的にも限界があります。アクティブラーニングは、生徒が自分でまとめた事柄を発表したり、相手の立場や考えをお互いに尊重し話し合ったりします。このことを通して、複数で協力し合いながら行われる学習活動は、一人で行う学習よりも効果が高く、より理解を深め、主体的に学ぶ力を身につけさせることが大きな特徴です。「アクティブラーニング」の導入
アクティブラーニング
研究授業を実施
「アクティブラーニング」型授業のための連続研修会と、グループワークを取り入れた授業の参観・意見交換による教員のファシリテーション力の養成を図ります。
研究授業を実施
特別研究テーマ
全校生徒による教科の垣根を越えた「時事問題研究」 毎週月曜朝に提示される英文によるテーマにグループで1週間かけ取り組みます。
「アクティブラーニング」とは?
講義型から参加型(能動的)な学びへ

実施するメリットとは?
学ぶスタイルの変化へ
グループワークにおける話し合いや調べ学習を通して、コミュニケーション能力の向上、友だちと話し合う、協力して理解するなど、学ぶスタイルの変化が期待できます。理解度の向上は授業進度の早まりにもつながります。さらに人間関係形成能力や情報活用能力を教え合いで培い、どの机に誰と座るか、誰に質問するかなど小さな意思決定を重ねることで意思決定能力を培うことが期待できます。
有効な「アクティブラーニング」とは?
各種の学習形態を取り入れた授業
課題解決学習/課題探求学習/問題解決学習/問題発見学習
課題研究やディスカッション、プレゼンテーションなど、生徒の能動的な学習を取り込んだ授業の総称であるため形態や内容は非常に広くさまざまですが、本校ではグループワークを中心的位置づけにしています。教員が生徒の学びにどれだけ指摘・アドバイスをできるかが質の向上につながりますので、教員のファシリテーション力養成に取り組んでいます。また本校では、「アクティブラーニング」の質を高めるためにeラーニング(eトレ)による基礎学習・自学自習システムや、ALTが常駐するインターナショナルルームが用意されています。
課題解決学習/課題探求学習/問題解決学習/問題発見学習
Student's impression

普通科3年
柴 愛華 さん
さまざまな視点から物事を考える力が身につきます
第一に、格段に授業が楽しいことです。アクティブラーニングではグループで意見を交わしながら勉強を進めます。さまざまな意見や考え方が出てくるので、常に新鮮な気持ちで授業に臨むことができます。たとえば、数学では解の過程を話し合うことでより深く理解ができ、多くの視点から問題を見るので、自分では気づかなかった解法や新たな課題を発見することができ、いろいろなアプローチができるようになりました。授業以外でも普段から気兼ねなく意見を交わすことができるようになったのは大きな収穫です。
第一に、格段に授業が楽しいことです。アクティブラーニングではグループで意見を交わしながら勉強を進めます。さまざまな意見や考え方が出てくるので、常に新鮮な気持ちで授業に臨むことができます。たとえば、数学では解の過程を話し合うことでより深く理解ができ、多くの視点から問題を見るので、自分では気づかなかった解法や新たな課題を発見することができ、いろいろなアプローチができるようになりました。授業以外でも普段から気兼ねなく意見を交わすことができるようになったのは大きな収穫です。
Teacher's impression

地理歴史・公民科
齊藤 久士 先生
知識だけでなくコミュニケーション能力も向上します
以前の授業よりも、生徒が授業中にいきいきとしているというのが、私が感じた一番の印象です。今までは「授業=学習」と考えていましたが、今の授業は、さながら「授業=楽習」といったところでしょうか。授業が単なる知識の習得の時間ではなく、コミュニケーション能力の向上にも一役買っているため、教室や廊下から明るく元気な声がたくさん聞こえてきます。
以前の授業よりも、生徒が授業中にいきいきとしているというのが、私が感じた一番の印象です。今までは「授業=学習」と考えていましたが、今の授業は、さながら「授業=楽習」といったところでしょうか。授業が単なる知識の習得の時間ではなく、コミュニケーション能力の向上にも一役買っているため、教室や廊下から明るく元気な声がたくさん聞こえてきます。