人参にはたくさんのカロテンが含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され体内で作用します。ビタミンAは、視力維持や、鼻や喉の粘膜を強化することで細菌感染を防ぐのにも効果的な栄養素です。今、積極的に摂取するべき食材の1つですので料理に取り入れていきましょう。
<手順の説明>
①人参を厚さ1.5センチ位に切り皮をむく。
②①を正五角形に切る。
③面の側面(5カ所)切り込みを入れ、切り込みから切り込みへ、角を落とすように丸く剥いていく。
④花びらのくぼみから中心に向かい、1ミリほど筋を入れる。
⑤花びらが浮き上がるように花びらの中央から④のくぼみに向けて傾斜をつけて削ぎ落とすようにする。
⑥【梅人参】の完成
食育実践科公式SNSもチェックしてください。
【公式】食育実践科Instagram https://www.instagram.com/hanasakifood/
【公式】食育実践科Facebook https://www.facebook.com/tokuharufood/
【公式】食育実践科Twitter https://twitter.com/hanasakifood
本日は、初めての試みである食育実践科6クラス合同のオンライン集会を実施しました。高野科長より、食育実践科の生徒へメッセージをお伝えました。
①日常生活の中で挨拶をしっかり行うことやマナーやエチケットを忘れず生活しましょう。
②今、みなさんが経験して感じていることや考えていることは、必ずいかされれる時がきます。深刻になり過ぎるのではなく、真剣に取り組むことが大切です。
③自分自身のメンタルを整え、他人を思いやる優しさを大切にしてください。
という内容でした。健康に留意してステイホームを充実させましょう。
食育実践科公式SNSもチェックしてください。
【公式】食育実践科Instagram https://www.instagram.com/hanasakifood/
【公式】食育実践科Facebook https://www.facebook.com/tokuharufood/
【公式】食育実践科Twitter https://twitter.com/hanasakifood
春に見頃を迎える「あやめ」です。今回は胡瓜で飾り切りの「あやめ」にチャレンジしてみましょう。緑が鮮やかな胡瓜は、料理に添えるだけでお皿がパッと明るくなります。「おうちごはん」をワンランクアップさせるために、ぜひマスターしてください。
<手順の説明>
①胡瓜を5センチの長さに切り、4等分に切る。(胡瓜が細い場合は2等分でも)
②①を長方形に木取りする。
③写真のように1ミリ幅くらいで4本切り込みをいれる。
④③の2本目、4本目を写真のように曲げる。
⑤【あやめ】の完成
食育実践科公式SNSもチェックしてください。
【公式】食育実践科Instagram https://www.instagram.com/hanasakifood/
【公式】食育実践科Facebook https://www.facebook.com/tokuharufood/
【公式】食育実践科Twitter https://twitter.com/hanasakifood
食育実践科では、地元加須市の農家さんにご協力いただき、1年生の3学期に胡瓜の収穫体験を実施しています。体験を通して生産者に感謝する気持ちや、食品ロスを出さずに食材を大切に使う気持ちがより一層強くなります。
<手順の説明>
①胡瓜を10センチ位の長さに切り、縦半分にする。
②縦長に胡瓜を置き、端から1ミリ幅にできるだけ薄く(細かく)、深めに切り込みを入れる。
③胡瓜を横にし、削ぎ切りをするように斜めに切り込みを入れる。この時、できるだけ包丁を平らに近い角度にし、長い切り込みにする。
④包丁を奥に押すようにして切り、次は手前に引くように切る。切りながら、もう一方の手を添えて形を整える。
⑤上記④の作業を交互に繰り返す。
⑥【松】の完成
食育実践科公式SNSもチェックしてください。
【公式】食育実践科Instagram https://www.instagram.com/hanasakifood/
【公式】食育実践科Facebook https://www.facebook.com/tokuharufood/
【公式】食育実践科Twitter https://twitter.com/hanasakifood
「ステイホーム週間」にお料理に興味をもった方も多いのではないでしょうか?誰かに喜んでもらえると嬉しくなり、さらにやる気が湧いてきます。さあ、Let’s try 。
<手順の説明>
①胡瓜をまな板に水平に置き、右端から包丁を斜めにして胡瓜の1/4を残すように1ミリ間隔で切り込みを入れます。
②左端まで切ったらそのまま180度反転させ、包丁の角度はそのまま同じように切っていきます。
③【蛇腹(じゃばら)】の完成
※塩水に15分ほど漬け、しんなりしたら取り出して軽く水気を絞って下さい。約3センチ幅に切り、酢の物や和え物に使用します。
食育実践科公式SNSもチェックしてください。
【公式】食育実践科Instagram https://www.instagram.com/hanasakifood/
【公式】食育実践科Facebook https://www.facebook.com/tokuharufood/
【公式】食育実践科Twitter https://twitter.com/hanasakifood