12月22日(金)の終業式後、第5回の食育指導を実施しました。今回の担当は食育実践科3年生の中間さんと林さんです。
今回はレジスタントスターチについて話をしました。レジスタントスターチとは、でんぷんの一種で食物繊維と同じような働きをする成分のことです。ご飯やパンなどの穀物やいも類に多く含まれており、摂取カロリーを抑えたり、血糖値をコントロールするなどさまざまな効果があります。冷やすことで増加するので、おにぎりなどで摂取するとよいことを伝えました。
そして、注目食材の甘酒を紹介しました。甘酒は江戸時代には飲む点滴と言われるほど栄養価が高い飲み物で夏の風物詩でした。これからの季節インフルエンザの予防になることからセンター試験を控えた3年生にもおすすめです。苦手な人も多いことから、飲みやすい方法なども伝えました。
また、年末年始の行事食に関する内容をQ&A方式で行い、年越しそば、おせち料理の理解を深めることができました。
10月26日~10月31日まで、アメリカ修学旅行に行ってきました。下記のリンクから詳しい様子が見られます。
https://www.hanasakitokuharu-h.info/hanasaki_news/blog/アメリカ修学旅行-食育実践科-報告1/
https://www.hanasakitokuharu-h.info/hanasaki_news/blog/アメリカ修学旅行-食育実践科-報告2/
https://www.hanasakitokuharu-h.info/hanasaki_news/blog/アメリカ修学旅行-食育実践科-報告3/
https://www.hanasakitokuharu-h.info/hanasaki_news/blog/アメリカ修学旅行-食育実践科-報告4/
11月24日(土)に加須市民を対象としたCaFeメシ試食会を実施しました。食育の一環として4年前から取り組んでいる「CaFeメシ」は、Ca=カルシウム、Fe=鉄の元素記号を表しています。日頃の食事で不足しやすいカルシウムや鉄を意識し、バランスよい食事の提案、提供をしています。本日のメニューは、鮭菜飯・五目スープ・豆腐とブロッコリーの蟹あんかけ・湯葉春巻き・白菜と胡瓜のゆかり和え・かぼちゃ羊羹・ジョアです。食育実践科の1・2年生37名が調理、サービス、食育指導を担当しました。集団調理実習が初めての1年生に対して、丁寧に指導する2年生たち。日頃の実習の成果が見られました。食育指導を担当したのは、2年生の鎌塚さん、新谷さんです。食育に関するクイズを出題し、加須市民の方々も積極的に参加していただきました。そして、和やかな雰囲気で試食会を終えることができました。ご参加していただいた市民の皆様、ありがとうございました。
11月12日(月)、騎西中央幼稚園の園児30名が本校に来校し、食育実践科3年生27名と食育交流を行いました。約2時間の中で、ピザ作り、歌や劇を通しての食育指導で交流しました。
本校生徒は、園児たちの一生懸命に取り組む姿勢や無邪気な笑顔に心を奪われ、楽しい学びの時間を過ごすことができました。また、園児たちが成長する中で、本日の内容が少しでも役にたったら嬉しいという思いを胸に、園児たちを見送りました。
<内容>
・ピカピカマンマーチ(手洗いのうた)
・ピザ作り
・食育劇「やさいを食べよう!」
・はみがきたいそう だいいち(歯磨きのうた)
11月10日(土)、中学3年生を対象に、第4回食育実践科体験を実施しました。担当クラスは食育実践科1年2組です。参加した中学生は、本校生徒に教わりながらミートソーススパゲティを作りました。本校生徒は、1年前に自分たちが経験したことを思い出しながら、中学生に優しく声を掛けていました。はじめは緊張していた中学生でしたが、本校生徒とコミュニケーションを取るうちに、徐々に慣れてくる様子が見られました。最後には個別相談を実施しました。