マルシェ花咲

2025年8月10日

令和7年7月4日(金)、幸手中学校で出張授業を実施しました。

中学3年生を対象にフルーツの飾り切りの調理実習を行いました。

本校食育実践科3年生9名が、各班で手伝い生徒として中学生の実習を補助させていただきました。

2025年8月8日

令和7年6月27日(金)、食育実践科3年生は、日本調理技術専門学校(Nitcho)様にお越しいただき、洋食の外部講師実習を行いました。今回は、ポークカレーとサラダをご指導いただきました。生徒にとってなじみのあるメニューは、これまでの経験から味や見た目の比較ができたり、美味しくするための工夫を考えたりすることができる実習でした。

 

 

2025年8月4日

令和7年7月19日(土)、本校にて龍興寺(加須市)「こども寺子屋」が開催されました。

小学生1年生から6年生の合計64名が低・中・高学年に分かれ、調理実習を行いました。サラダラーメン、焼売、フルーツ白玉を食育実践科1、2年の生徒が先生となり小学生に優しく教えました。食育実践科の生徒は、充実した時間となるよう日頃の実習で培った対応力を発揮しました。

試食の際には、合掌して「食事の五つの誓い」を大きな声で唱え、和やかな食事の時間を過ごしました。高校生にとっても貴重な経験となり大切なことに改めて気づくことができた1日となりました。

 

 

2025年6月20日

6月20日、食育実践科3年生を対象に、東天紅上野店において中国料理テーブルマナー講習会を実施しました。フォーマルな宴会におけるマナーや、円卓テーブルの大皿からスプーンとフォークを同時に使って、個々の皿に料理を取り分けるサーバーの使い方を学び、北京ダックやふかひれスープなどの高級な料理を美味しくいただきました。

また、本校の調理実習では、東天紅上野店の厨房長を勤める半田先生に講師としてお越しいただいており、そのご縁があり本日も半田先生にお世話になりました。さらに、東天紅では食育実践科の卒業生が多数活躍しており、本日は上野店で働く先輩方(中村さん、大井さん)から、食の業界で働く充実感など、生徒の心に響くメッセージをいただきました。

その後は、目黒寄生虫館を訪問しました。生徒は「食品の安全と衛生」の授業でアニサキスをはじめとする様々な寄生虫について学んでおり、学習したことを振り返りながら関心を持って見学していました。

食育実践科は料理だけでなく、各料理のテーブルマナーや食品衛生についても学びます。今年も充実した集中特別講習となりました。

2025年6月5日

令和7年5月28(水)食育実践科2年生は加須市内にあるトマト農家(小山農場、佐久間農場)でトマトの収穫を行いました。

 

佐久間農場でハウス桃太郎という品種を収穫させていただきました。皮が薄く、食味が良くて食べやすいため大変人気のある品種だそうです。

 

生徒は、ガラスハウスで育てられている赤いトマトを探し、クラスメイトと協力して収穫を行いました。

 

収穫体験は今年で7年目です。毎年、生徒のためにお時間を作ってくださる農家さん、いつもありがとうございます。

トップへ戻る